
いまのハバロフスクの街の様子を空撮動画でご案内します
最近、ロシアではドローンを使った空撮動画を撮るのが盛んなようで、さまざまな映像が送られてきます。まだしばらく寒い日が続くハバロフスクの今の動画ですが、代表的な建物をドローンで撮影した画像は、まるで映画のよう!写真で見るのとは一味違いますね。空撮動画に映っているスポットについて解説します。
-ハバロフスク旅行前に知っておきたいお役立ち情報-
ハバロフスクへの出発前に知って得する準備に関する情報や、現地で困らないためのお役立ち情報をご紹介します。ハバロフスクへの旅行に必要な持ち物や便利グッズの紹介や飛行機や鉄道など公共交通機関の利用方法など、ハバロフスク在住の現地旅行会社スタッフや日本人留学生が紹介します。初めてのハバロフスク旅行でも、こちらでご紹介する情報を見れば安心できますよ。
最近、ロシアではドローンを使った空撮動画を撮るのが盛んなようで、さまざまな映像が送られてきます。まだしばらく寒い日が続くハバロフスクの今の動画ですが、代表的な建物をドローンで撮影した画像は、まるで映画のよう!写真で見るのとは一味違いますね。空撮動画に映っているスポットについて解説します。
シベリア各地で森林伐採の進む現在、アムールトラたちは絶滅の危機に直面しています。野生のアムールトラの生息地を訪ねるトレッキングツアーは、トラが定住している狩猟地区の敷地内で行われ、プログラムにはアムールトラの保護プログラムの紹介、猟師の冬用小屋見学、猟師達との交流、ガイド付き森林ツアーが含まれます。
前回のセミナー第3部。サハリンの戦略を考える上でウラジオストクが持つ都会観光との差別化が重要です。実際、世界的に都会的観光でなく、素朴な暮らしへの憧れへと変化しています。サハリンのロシアの生活文化とスローライフを最もわかりやすく伝える素材に、ダーチャやバーニャがあるのではないででしょうか。
前回のセミナー第2部。現地に行けない今、観光局や旅行関係者から写真や情報をもらい記事を作成。ロシアのイメージを覆した記事は教会やカフェ、スタローヴァヤ、市場のようなロシアの日常的な生活文化についてでした。地元の人達と同じものを食べて触れ合いたいという、サハリンの魅力はロシアの生活文化とスローライフにあるのです。
ロシア人はパイ好き。なかでもオセチアパイと呼ばれる、もちもちした小麦粉生地に、羊のひき肉やチーズ、ホウレンソウ、ジャガイモなど様々な具のパイが人気。ご紹介するハバロフスク駅前にあるイロン・カビスも、オセチアパイの人気店です。おしゃれな店内で女性が多く、バロフスク駅までは徒歩3分と駅近!
サハリン沖南西部から約56㎞のモネロン島という無人島をご紹介。島にはネヴェルスク港から船で向かいます。2006年に海洋国立公園に指定され、観光客が滞在できる宿泊施設ができた為、夏にはダイビングが楽しめます!日本領土になって海馬島と呼ばれる様になり、日本時代には集落が存在していたそうです。
夏に濃霧が発生しやすく、航行安全に不可欠だっためサハリンには数多くの灯台があります。最南端アニワ岬のアニワ灯台は、世界で最もアクセスしにくい灯台のひとつ。岩礁と一体化した生き物のような廃墟の美が魅力的。大阪港北突堤灯台を設計した三浦忍により建設され、日本的なユニークな特徴が見られるそうです!
路線バスの旅をサハリンで再現!サハリンは鉄道の本数が少ない分、近郊の町を結ぶ路線バスが普及しています。ユジノサハリンスク→コルサコフ、ドリンスク→ユジノサハリンスク、ユジノサハリンスク→ホルムスクへの路線バスの旅。どのルートも幹線道路は舗装されていて快適。地元の人との交流が楽しめるのが魅了です。
夜行寝台オケアン号に乗ると、ハバロフスク駅午後9時発のウラジオストクに朝8時半に到着。毎日運行している寝台列車で一晩きりのシベリア横断鉄道体験をしてみては?食堂車でボルシチやアルコールを楽しんだり、嬉しいことに夜食が付いてくるそう。
現在運休中の夜行寝台特急「オケアン」号に代わり、ハバロフスク~ウラジオストク間で昼間の特急列車が運転を開始しました。日本人観光客もよく利用してきたハバロフスク~ウラジオストク間の「オケアン」号は昨年から運休しており、これに代わって、昨年12月から、ハバロフスク~ウラジオストク間には昼間の特急列車が運転を開始。これまでの「オケアン」号や他のロシアの長距離列車と比べても、いくつかのユニークな特徴をご紹介します。